奈良の寺社巡り2 橿原神宮・石舞台古墳

この日は境内で数組の結婚式の方を見かけました。
自分も結婚式は、熱田神宮で神前式だったので、ちょっと思い出して感慨深く思いました。









「百聞は一見に如かず」という言葉を実感できる石舞台古墳。
教科書の小さい写真とは違って、実物を見ると古代によくこんなものを作ったものだと思います。
使われている石は、古墳のかたわらを流れる冬野川の上流約3キロメートル、多武峰のふもとから運ばれたそうです。
ガイドボランティアの方にいろいろお話を伺たのですが、ちょうどこのころから有力者の埋葬地が古墳→寺院に移った
時代だそうで、最盛期にはこの石舞台古墳の周り数平方キロに24の寺院があったとのこと。
とはいっても、現代の寺院のレベルではなく伽藍を巡らせて、塔があるという立派なものなので、現代でいう新宿副都心
のような風景が1300年前にあったということなので、当時の人にとってはとんでもない風景だったでしょうね。
- 関連記事
-
- 紅葉風景2016 夜の白鳥庭園1 (2016/12/13)
- 横蔵寺の紅葉2016 後編 (2016/12/04)
- 横蔵寺の紅葉2016 前編 (2016/12/03)
- 桜通りの銀杏並木 (2016/12/02)
- 王子バラ園2016秋 後編 (2016/10/29)
- 王子バラ園2016秋 前編 (2016/10/28)
- 奈良の寺社巡り4 大神神社・頭塔 (2016/10/25)
- 奈良の寺社巡り2 橿原神宮・石舞台古墳 (2016/10/22)
- 奈良の寺社巡り1 橿原神宮 (2016/10/21)
- 逢妻女川の彼岸花 (2016/10/03)
- 矢勝川の彼岸花2016 人入り編 (2016/09/28)
- 矢勝川の彼岸花2016 後編 (2016/09/27)
- 矢勝川の彼岸花2016 前編 (2016/09/26)
- 白鳥庭園の夏 3 (2016/09/11)
- 白鳥庭園の夏 2 (2016/09/10)
スポンサーサイト